昭和27年頃、カトリック北仙台教会の主任司祭、ピエール・ビソネット神父は、結核に悩む貧しい人たちのために無料で治療する病院を建てようと、当時仙台に駐留していた米軍およびその家族から寄附を集め、来日中のフランシス・J・スペルマン枢機卿(ニューヨーク大司教)の援助を得て資金を準備しました。さらに東北大学医学部の診療面での全面的な支援を受けて、昭和30年カトリック仙台教区が80床の結核病院として開設しました。「光ケ丘」とは、聖書の中の「闇の中を歩む民は大いなる光を見る」 という由来によるもので、苦しみを通して喜びを見い出すの意味がこめられています。 その後、結核の減少とともに結核病棟はなくなりましたが、施設設備、職員スタッフの充実を図り、現在地域医療の中核となる140床の一般病院に発展しています。平成10年には、市民グループ「ホスピス設置を願う会」の働きかけがきっかけとなり、宮城県で初めての緩和ケア病棟(ホスピス)が開設されました。また、神経難病や意識障害の方のために特殊疾患病棟もあり、他の病院ではなかなか受けるのが難しい医療を、小児科と共に提供しています。

フランシス・J・スペルマン
概要
<病院認定>
公益財団法人 日本医療機能評価機構認定(認定番号 第JC1291 号)<関連施設認定>
- 日本アレルギー学会教育認定施設
- 日本呼吸器学会関連施設
- 日本緩和医療学会認定研修施設
- 日本リウマチ学会教育施設
- 日本臨床薬理学会専門医制度研修施設
- 痛風協力医療機関
- 宮城県立がんセンター登録医療機関
- 薬学生実務実習受入施設
- 宮城県立こども病院地域医療連携登録医療機関
- 東北大学病院地域医療連携登録医療機関
- 仙台市立病院地域医療連携登録医療機関
<施設基準>
施設基準とは、医療法で定める医療機関及び医師等の基準の他に健康保険法等の規定に基づき厚生労働大臣が定めた保険診療の一部について、医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面等を評価するための基準になります。 当院では以下の施設基準に適合しています。- 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1)
- 救急医療管理加算
- 診療録管理体制加算1
- 急性期看護補助加算1
- 療養環境加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 医療安全対策加算2
- 医療安全対策地域連携加算2
- 感染対策向上加算3
- 連携強化加算
- サーベイランス強化加算
- 患者サポート体制充実加算
- 後発医薬品使用体制加算2
- 病棟薬剤業務実施加算1
- データ提出加算2・ロ
- 提出データ評価加算
- 入退院支援加算2・イ
- 認知症ケア加算3
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 地域包括ケア入院医療管理料2
- 看護職員配置加算
- 看護補助体制充実加算
- 特殊疾患病棟入院料1
- 緩和ケア病棟入院料2
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ
- がん患者指導管理料ロ
- 夜間休日救急搬送医学管理料
- ニコチン依存症管理料
- 薬剤管理指導料
- 在宅療養支援病院3
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 時間内歩行試験
- CT撮影及びMRI撮影
- 外来化学療法加算2
- 無菌製剤処理料
- 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション料(1単位)
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 酸素の購入価格の届出